低速走行のコツとは

バイクでの低速走行のコツ

バイクは2輪ですので、速度が落ちるとそれだけ安定性が失われていきます。
重いボディーのバイクだとなおさらで、低速で走ることが多い市街地などはかなり厳しい状況になることもあります。
バランスを保ってできるだけまっすぐ低速走行できるというのは、安全性の面からもとても大事な点です。
そのため、教習所でも低速走行の練習を繰り返し行っているはずです。

バランスよく低速走行をするコツとしては、まずライダーの姿勢を意識することです。
基本的にはスタンディングスタイルになることで、重心をコントロールしやすくなります。
ただし、単純にステップの上に立つだけではフラフラしますので、しっかりと両方の膝と太ももでマシンを挟み込んで、一体になるように意識します。
そして、上半身は多少前に傾けるようにします。
こうすることで、バイク全体を体でコントロールできますし、前後左右の体重移動も素早くできるようになります。

もう一つはクラッチの入れ方です。低速走行だと通常は半クラッチにしておくのがベストです。
速度を安定させようと、クラッチを入れたり抜いたりするのはガクガクと不安定になってしまいますし、最悪の場合エンストを起こすことがあります。

速度を調整したいのであれば、クラッチで調整するのではなくリアブレーキをかけることで調整します。
半クラッチの状態はあくまでもキープしておきましょう。
また、クラッチと同じようにアクセルも軽く回した状態で、ゆるゆると前進することを意識します。

もし転倒してしまったらすべきこと

低速走行はとても難しいものですし、周りの車や風にあおられるなどで急にバランスを崩してしまうこともあります。
そのため、時には転んでしまうこともあり、ライダーは転倒するかもしれないという意識を持っていることが大事です。
もし転倒してしまったら、一呼吸置いて気持ちを落ち着かせましょう。
周りの自動車などに迷惑をかけるかもしれないとか、見られて恥ずかしいという思いで、慌ててバイクの引き起こしをするとかえって危険です。

バイクの引き起こしは腕の力だけで無理やり起こそうとすると失敗します。
足が滑ったり腰を痛めたりしますので、体全体で起こすことを意識します。
膝下をバイクの下に入れるような感覚で入れ込み、足の力全体で体ごとバイクを起こします。
その際、ボディーの前後のパーツをしっかりと握って、重量バランスを取りながら起こすとふらつきません。

もし、原付などの軽いバイクであれば、ハンドルだけを両手で支えて持ち上げることもできます。
この場合も、やはりある程度腰を落として、下から体ごと持っていくような感覚ですると、より楽に負担なく起こせます。

Next Post

バイクにおけるエンジンブレーキの掛け方

エンジンブレーキとはなに? バイクのスピードを落とすためのブレーキ方法としては、ブレーキレバーを握っ […]