4ストとは【バイクのメカニズム用語】

エンジンの4ストとは?

エンジンには、4ストとか2ストという違いがあります。
正確には4ストロークエンジンという言い方をして、4つの工程を行うことで動力を作るメカニズムとなっています。
この4つの工程とは、吸気と圧縮、燃焼と排気というものです。

これはどのエンジンでも同じ工程を踏むものですが、4ストではこれらの工程をバラバラに行っているのが特徴です。
そのため、4ストロークつまり4プロセスを個別に踏むエンジンということで、4ストと呼んでいるわけです。
4ストエンジンでは、これらの4つの工程をエンジンを2回転させることで完了させます。
そのため、燃焼をしているのは2回転のうち1回のみだけであるということです。

一方で2ストというのは、吸気と圧縮で1工程、そして燃焼と排気、掃気でもう1工程と、全部で2つの工程しかありません。
そして、この2工程をエンジンの回転1回のみで行っています。
このように、4ストと2ストの違いは個別の工程数であることと、燃焼をエンジン何回転で行うかということによって分かれるわけです。

4ストのそれぞれの工程は次のように進みます。
吸気ではビストンが一番高い状態になる少し前に時に、吸気弁が開放されてシリンダーに空気とガソリンの混合気が入ってきます。
その後さらにピストンが上がることで、シリンダー内の混合気が圧縮されていきます。
これが2工程目の圧縮となります。

そして、点火プラグが火花を発して、混合器に着火して燃焼します。
これが3工程目となり、この燃焼の圧力によってピストンが押し下げられます。
最後に、ピストンが下がりきる直前に、排気弁が開放されることで燃焼後の排気ガスが出ていくというわけです。

4ストのメリットとは?

2ストは4ストと比べると、より強いトルクが出るということで、パワーを求めるためには2ストの方が優れています。
しかし、どうしても一連の過程の中で、シリンダー内部の排気ガスと新しい混合気が混じってしまうという問題があります。
そうなると燃焼がうまくいかずエンジンの挙動が不安定になってしまうのです。
一方4ストは確実に排気ガスを出した後に吸気できますので、燃焼が安定するというメリットがあります。

また、2ストの場合は混合気と排気ガスが混じることで、燃費が落ちたり排気ガスの汚れがひどくなるという問題もあります。
やはり4ストではこうした問題が起こりにくいので、より効率よく燃焼できますし、排ガスをクリーンにできます。
環境問題に取り組むためには、燃費改善と排ガス軽減は重要な要素ですので、こうした点でメリットの大きい4ストの方が重要視されてきたのです。

2ストエンジンを持つバイクは日本ではすでに生産されなくなっていますし、船などの他のエンジンでも減ってきています。
こうしたことから、今では4ストエンジンがほとんどになっているのです。

Next Post

マフラー【バイクのメカニズム用語】

マフラーが果たす役割とは? バイクでも自動車でも、エンジンを動力とする乗り物にはマフラーが着いていま […]