小型自動二輪免許が取りやすくなった

法改正によって最短2日で小型自動二輪免許が取得可能に

小型自動二輪免許は「原付二種」という区分のバイクを運転できる免許です。
具体的には125ccバイクを乗れるようになります。
小型自動二輪免許を取るためには、AT限定免許で9時間、普通の免許で11時間の教習を受ける必要があります。

以前は、教習所で一日に受けられる教習時間に細かい制限があり、1日当たり3時限しか受けられないことになっていました。
そのため、実際には取得するのに3日から4日間かかっていました。
しかし、2018年7月に道交法が改正されて、1日当たりの上限教習時間が最高5時間に引き上げられました。
そのため、実質的にAT限定免許であれば2日間で取れるようになったのです。

小型自動二輪免許向けの技能教習では第1段階と第2段階があるのですが、第2段階については変わりなく3時限の上限となっています。
第1段階の方が以前の2時限から5時限に引き上げられたことで、1日のうちに第2段階に進めることになったのです。

125ccバイクのメリットとは?

小型自動二輪免許で乗れるバイクは125ccですが、他の区分に比べてメリットがいくつもあります。
まず50ccの原付に比べるとパワーがありますので、より走りやすくなります。
また、原付では二段階右折をすることや、時速30kmの速度制限が設けられているなどの制約があります。
さらに、2人乗りはできません。

しかし、125ccになればこうした制限がなくなるのです。
125ccのバイクは構造上は、かなり原付に近いため車両価格が安いですし燃費も良いです。
自賠責保険も税金も原付とだいたい一緒で、このように負担は原付とほぼ変わらないのに、より快適に走れるということで125ccバイクに乗る人が増えています。
少なくても通勤や買い物などの日常的な使用においては、かなり便利で使いやすいバイクなのです。

原付と操作性や安全性などはほとんど変わらないのに、免許を取るのはずっと大変でお金もかかるということで、免許取得条件をもっと引き下げてほしいという要望が出てくるのも当然です。
そこで、少なくても普通自動車免許を持っている人であれば、50ccの原付だけでなく125ccバイクも乗れるようにしてほしいという声が挙がっています。
実際に法改正がなされるという動きは見られませんが、こうした変化が訪れる可能性はあります。

こうした背景に加えて、2025年に排ガス規制の適用によって、実質的に50ccバイクの生産ができなくなると見られています。
その代わりに、原付の区分を50ccではなく125ccにまで広げたら良いという案が出されています。
こうした事情も、バイクの免許区分についての何らかの変化をもたらす可能性を秘めています。

Next Post

ナンバープレート周りのカスタムは注意が必要

ナンバープレートの角度はどこまで変えていい? バイクはただ乗り回すだけでなく、自分好みの色やデザイン […]